=====================================
シニア情報生活アドバイザーマガジン (第152号−2017年3月31日)
□■□■□■□■□■
■ □
□ MELLOW ■
■ □ 発行:一般財団法人ニューメディア開発協会
□■□■□■□■□■ シニア情報生活アドバイザー事務局
□===================================
■
□ <目次>
■
□===================================
[トピックス]
●平成29年度「シニア情報生活アドバイザー」更新について
●日本郵便高齢者見守りサービス用iPadの見本貸出の件
●速報!Windows 10の「Creators Update」が4月11日提供開始
[スキルアップ講座]
●Thunderbird でメールの自動振り分け設定
−−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
[参考情報・資料]
●平成28年版 情報通信白書(ICT白書)
□===================================
■
□ トピックス
■
□===================================
●平成29年度「シニア情報生活アドバイザー」更新について
すでにお問い合わせが数多くよせられ、大変申し訳ございませんでしたが間もな
く平成29年度の「シニア情報生活アドバイザー」の更新手続きが開始されます。
今年度更新時期(H29年3月31日)に該当される方には、受講された団体よ
り必ずご連絡があり、更新講座開催のご案内がございますので受講いただきますよ
うお願いします。
ただし
1)その受講された団体が更新講座を実施するまでは4月以降でも現在の資格は
有効ですのでご安心願います。
2)何らかの理由(引っ越されたりメール番号が変わってしまったため更新の連絡
が団体より届かなかったため、更新講座を受けられなかった場合にはお申し出
をいただければ更新いたします。
3)その他の理由でその団体での更新ができない場合は「個人更新」ということで、
当協会と個人の間で更新手続きをさせていただきますので事務局までお申し出
ください。川村まで。(ご相談内容は厳守させていただきます)
よって、現在の見通しでは4月中旬から7月上旬までの間で各団体において更新講
座がなされるものと思われます。あまり遅いようでしたら事務局までお問合せくださ
い。
●日本郵便見守りシステム用iPadの見本貸出の件
現在、日本郵便より数台の「日本郵便高齢者見守りサービス」用iPadを借用して
おりご希望の団体には最大一週間程度の期間貸出をいたします。
但し
1)日本郵便見守りサービスに参加される団体であること(個人は不可)
2)一箇所一台とし、最大限10日程度貸出
3)送料は行き帰りとも貴団体でご負担願います。
4)見本機器なので使用するにはWi-Fi環境が必要(本物はドコモ回線使用)
5)大変希望者が多いと思われますので貸出日は当協会にて指定させていただきま
す。
以上の条件にてご希望の団体は当協会事務局まで
また、当協会においでいただければ個人の方を含めどなたでもお見せすることは
可能です。(但し事前にご連絡ください)
●速報!Windows 10の「Creators Update」が4月11日提供開始
Microsoftは昨日「Windows 10」の次期アップデート「Creators Update」を
4月11日から提供開始すると発表しました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/upcoming-features
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1052103.html
□===================================
■
□ スキルアップ講座
■
□===================================
●Thunderbird でメールの自動振り分け設定
メロウ・マイスター 臼倉登貴雄
前号に引き続き Thunderbird の使い勝手を良くする方法を紹介します。
今回は、受信したメールを自動でフォルダに振り分ける方法です。
※使用するThunderbirdのバージョンは 45.8.0/2017.03.28 です。
Thunderbirdで受信したメールは受信トレイに取り込みます。
そして、取り込んだメールは読んだ後、保存するか、削除することになります。
毎日、数多くのメールを受信している場合、メールの受信確認をするのが大変な
作業となります。
その場合の解決方法として、一旦、メールをフォルダに自動で振り分けて、時間
が有る時に確認することができると便利です。
また、メールをアドレス毎にや件名毎にやグループ毎に関連するものをフォルダ
毎にまとめておくことも、後から確認したり時系列に整理するうえで便利です。
Thunderbirdには、受信したメールを自動で振り分ける機能があります。
メールマガジン150号で紹介した迷惑メールを自動で振り分ける設定もこの機能を
使用してのことです。
設定はThunderbirdの「メッセージフィルタ」を使って行います。
では、メールの振り分け設定を行ってみましよう。
1.メールの振り分け先のフォルダの作成
最初に、メールの振り分け先のフォルダを作成します。
1-1 メニューバーの「ファイル」→「新規作成」→「フォルダ」をクリックします。
※メニューバーは、既定では表示されていませんので、表示させたい時はメイン
画面の上部のタイトルバーを右クリックして「メニューバー」をクリックすると表
示されます。
※メニューバーと同じ機能は、上部右にある「メニューボタン(三本の横線のア
イコン)」からもできます。以後の説明は「メニューボタン」を使用しての説明に
なります
※フォルダの作成は、「受信トレイ」を右クリックして表示されるメニューの
「新しいサブフォルダ」からも作成できます。※この方法が一番楽な方法かも。
1-2 表示されている「新しいフォルダ」画面の名前に作成するフォルダ名を入力、
作成先はフォルダを作成する先のフォルダを指定します。最初は「受信トレイ」で
良いでしょう。
1-3 「受信トレイ」の下に作成した振り分け先のフォルダができているかを確認し
ます。
2.自動で振り分ける設定をメッセージフィルタで行う。
2-1 メニューバーの「ツール」→「メッセージフィルタ」をクリックします。
※「メニューボタン」→「メッセージフィルタ」→「メッセージフィルタ」をク
リックでもできます。
2-2 表示された「メッセージフィルタ」画面の「新規」ボタンをクリックします。
※アカウントを複数登録してある場合は、「対象アカウント」の右にあるプルダ
ウン(▼)をクリックして対象のアカウント選択します。
2-3 表示された「フィルタの設定」画面の「ファイル名」に設定内容が分かりやす
い名称を入力します。
2-4 「フィルタを適応するタイミング」では「手動で実行する」のチェックを外し
「新着メール受信時」にチェックを入れます。
※メールを受信と同時に振り分けない場合は、「手動で実行する」にチェックを
入れ「新着メール受信時」のチェックを外します。
2-5 「新着メール受信時」の右側の実行時の設定は、プルダウン(▼)をクリック
して「迷惑メール分類後に実行」を選択します。
2-6 フィルタの条件を「件名」ボタンのプルダウンをクリックして選びます。いろ
いろな条件で設定ができます。例えば、メールアドレスで設定するのであれば「差
出人」を選び「に次を含む」(※ここも条件を選択できます。)の右側に振り分け
たいメールアドレスを入力します。
2-7 条件のところは「すべての条件に一致」にチェックします。
2-8 以下の動作を実行するでは、自動振り分けの設定なので「メッセージを移動す
る」に設定します。
2-9 「メッセージを移動する」の右側のフォルダをプルダウン(▼)をクリックし
て1-2で作成した自動振り分けのフォルダを選択します。
※作成した自動振り分けのフォルダは、メールアカウント → 受信トレイ →
と辿ると表示されます。
3.メッセージフィルタに追加するには
メッセージフィルタに複数のメールアドレスを追加する方法は下記のとおりです。
3-1 メニューバーの「ツール」→「メッセージフィルタ」を開きます。
3-2 表示された「メッセージフィルタ」画面のフィルタ名にある追加したいファイ
ル名をクリックしてから「編集」ボタンをクリックします。
3-3 表示された「フィルタの設定」画面の条件の「差出人」の右端にある「+」を
クリックするとメールアドレス入力ボックスが表示されます。ここに、新たなメー
ルアドレスを入力して「OK」ボタンをクリックすれば完了です。何件でも登録で
きます。
※「−」をクリックすると削除されますので注意してください。
追記
「メッセージフィルタ」では、メッセージの自動振り分けだけではなく、転送、
削除、タグ付けなど色々なことが設定できます。
私は、多くのショップや企業から送られてくるダイレクトメールのメールアドレ
スを削除で登録して「手動で実行する」に設定して週1回位の間隔で実行していま
す。
以上
記:臼倉 tokio@usukura.com
http://www.facebook.com/usukura.jp
□===================================
■
□ 参考情報・資料
■
□===================================
●平成28年版 情報通信白書(ICT白書)
今年度の特集は「IoT・ビッグデータ・AI 等の新たなICT について、その進展状
況と社会経済全体にもたらす変化について展望する。」です。
日本や世界のICTの現状と未来が良くわかります
「少子高齢化等我が国が抱える課題の解決とICT」についても掲載されています。
アドバイザーの方には一読をお薦めいたします。
下記より無償でダウンロード(PDF版)できます。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/pdf/
□===================================
■
□ 原稿募集
■
□===================================
★アドバイザーやシニアネットワーカーの皆さんからの投稿をお待ちしています。
日頃の活動を紹介して下さい。紹介文は1,000字以内でお願いします。
★シニアネットやアドバイザー養成団体の活動を紹介いたします。
日頃取り組んでいる活動についてお知らせ下さい。シニアネット/養成講座実
施団体訪問コーナーで紹介したいと思います。
★スキルアップについて掲載して欲しい内容などがありましたら遠慮なくご連絡
下さい。またスキルアップについての投稿もお待ちしています。
(制作担当:臼倉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 関連のサイト ■□■
●シニア情報生活アドバイザー制度の紹介
http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/
●シニアネット交流広場
http://nmda-snr.saloon.jp//
シニア情報生活アドバイザー専用ページへのログインは
ID、パスワードとも nmdasa と入力してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ シニア情報生活アドバイザーマガジンのバックナンバー ■□■
http://senior-net.sub.jp/mlma/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールは、シニアの情報支援に携わっている方に配信しております。
■このメルマガは必ず目を通して下さい。時々重要なお知らせを掲載している
場合があり、ご覧いただけないと不利益になる場合がございます。
■配信停止またはE-Mailアドレス変更の手続きは下記に連絡して下さい。
E-mail:sa@nmda.or.jp
■発行元/発行責任者
シニア情報生活アドバイザー事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3−2 リブラビル地下1階
一般財団法人ニューメディア開発協会内
TEL:03−6892−5034 FAX:03−6892−5029
E-mail:sa@nmda.or.jp
■制作担当:臼倉登貴雄(メロウ・マイスター)
tokio@usukura.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************
2017年03月31日
2017年03月16日
神 戸 市 立 森 林 植 物 園〜森からの便り〜メールマガジン 2017年03月16日号
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
▲ 神 戸 市 立 森 林 植 物 園
▲▲▲ ▲ 〜森からの便り〜
▲▲▲▲▲ ▲▲▲
□ □ メールマガジン 2017年03月16日号
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
神戸市立森林植物園は、神戸市北区にある自然に近い形での植栽構想を
もとに、1940年に創設された樹木植物園です。
野鳥が飛び交う四季折々の森で、楽しい一日をお過ごしください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
_________________________________
このメールマガジンはテキスト形式で配信しています。
等幅フォントで表示する(すべての文字がおなじ幅で表示される)と
読みやすくなります。
記事内のリンクアドレスが折返されて機能しない場合は、アドレスを
コピーしてお使いのブラウザのアドレス欄にペーストしてアクセス
してください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ネットメディアこうべ様
神戸市立森林植物園です。
寒さも和らぎ、春の足音が聞こえ始めました。皆様はいかがお過ごしですか?
森林植物園ではウメやマンサクが天津の森などで見頃を迎えています。
ロックガーデンではスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる
セツブンソウやフクジュソウ、ユキワリイチゲが可愛らしく咲いています。
この季節ならではの森林植物園をお楽しみくださいね。
それでは、今回のメルマガをどうぞ。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・━┓
┃■┃1. 真野響子名誉園長とペンキ塗りをしよう
┗━・
・━┓
┃■┃2. 自然観察講座 「春に出会おう」〜木々の芽吹き〜
┗━・
・━┓
┃■┃3. 親子で和だこ作り教室
┗━・
・━┓
┃■┃4. 第12回 たこあげ大会
┗━・
・━┓
┃■┃5. 第5回 フォトコンテスト作品展・特別展「移り変わる森」
┗━・
・━┓
┃■┃6. オリエンテーリングの集い
┗━・
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1. 真野響子名誉園長とペンキ塗りをしよう 3/19(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨年9月、雨天の為に順延となり、今年開催となりました。
女優の真野響子名誉園長と一緒にペンキ塗りをお楽しみください。
今回はシアトルの森の休憩所のペンキ塗りをします。
参加者数にまだ余裕がありますので、皆様ぜひご参加ください。
時間:13時30分〜16時頃
参加費:無料(参加者は入園料・駐車料とも無料)
定員:40名(事前申込 FAX HPで受付)
持ち物:飲み物・タオルなど
※ペンキで汚れても良い服装でお越しください。
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf1pr06s0tdr0mox9jY
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2.自然観察講座 「春に出会おう」〜木々の芽吹き〜 3/19(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本園の人気スタッフが講師となり、楽しく旬の植物を学ぶことができます。
前半座学、後半園内散策の2部構成となります。
春の森の散策をお楽しみください。
10時30分〜12時30分 参加費:無料 受付:1ヶ月前より
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf2pr06s0tdr0moxxmM
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
3. 親子で和だこ作り教室 3/20(月・祝)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
親子で和だこ作りに挑戦してみませんか。
作ったたこは午後からの「たこあげ大会」であげていただけます。
10時〜12時15分(事前申込 FAX/HPで受付)
定員:30組 (3月7日現在17組、残り13組)
材料費:500円
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf3pr06s0tdr0moxmNz
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
4. 第12回 たこあげ大会 3/20(月・祝)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回で12回目をむかえるたこあげ大会。
真野響子名誉園長と一緒にたこあげをしましょう!
先着200名に「ダイヤだこ」の材料(無料)もあります。
ユニークな「たこ」、よくあがった「たこ」などには、賞を用意しています。
また、参加賞もあります!
「日本の凧の会(白鷺紙鳶の会)」の皆さんによるたこあげの
デモンストレーションもあります。
広大な芝生の広場で、みなさんの素敵な凧を大空にあげてみませんか?
◎第12回たこあげ大会
13時30分〜15時
参加費:無料
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf4pr06s0tdr0moxa6N
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
5. 第5回 フォトコンテスト作品展・特別展「移り変わる森」3/2(木)〜
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
第5回 フォトコンテスト応募作品を全て展示しています。
投票受付も行っておりますので、是非お気に入りの作品を見つけて投票してください。
特別展「移り変わる森」-樹木の病気 ナラ枯れについて- も同時開催しております。
近年話題となっているナラ枯れについて、被害の大きさからその防除方法まで、
順を追って解説しています。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
6. オリエンテーリングの集い 4/2(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
午前・オリエンテーリング教室
午後・やさしいオリエンテーリング大会
午前:地図の読み方、コンパスの使い方、コースの回り方などを
指導員とともに回り、体験します。(数名ずつ、適宜、実施)
午後:スコアオリエンテーリングというを制限時間内に回った場所の
得点を競う競技を開催します。
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf5pr06s0tdr0mox170
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎毎週日曜、祝日にはボランティアの方々による園内散策会を行っています。
約1時間の予定で解説を聞きながら園内を散策できますので、是非ご参加ください。
◎昨年大好評だったコケ展を今年も開催いたします。
ゴールデンウィークにあたる5月3・4・5日を予定しています。。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
メールの配信中止、送信先の変更について
メルマガ登録・停止・メールアドレスの変更はすべて自動で行って
おりますので、下記よりお願いいたします。
▼配信停止・アドレス変更はこちら▼
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf6pr06s0tdr0moxICt
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ご意見、ご感想は arboretum@kobe-park.or.jp までどうぞ。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
配信 神戸市立森林植物園
電話 078-591-0253 E-Mail arboretum@kobe-park.or.jp
ホームページ https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf7pr06s0tdr0moxTXa
ブログ https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf8pr06s0tdr0moxDCX
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『神戸市立森林植物園』に掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright 神戸市立森林植物園
転載
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************
▲ 神 戸 市 立 森 林 植 物 園
▲▲▲ ▲ 〜森からの便り〜
▲▲▲▲▲ ▲▲▲
□ □ メールマガジン 2017年03月16日号
⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*⌒*
神戸市立森林植物園は、神戸市北区にある自然に近い形での植栽構想を
もとに、1940年に創設された樹木植物園です。
野鳥が飛び交う四季折々の森で、楽しい一日をお過ごしください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
_________________________________
このメールマガジンはテキスト形式で配信しています。
等幅フォントで表示する(すべての文字がおなじ幅で表示される)と
読みやすくなります。
記事内のリンクアドレスが折返されて機能しない場合は、アドレスを
コピーしてお使いのブラウザのアドレス欄にペーストしてアクセス
してください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ネットメディアこうべ様
神戸市立森林植物園です。
寒さも和らぎ、春の足音が聞こえ始めました。皆様はいかがお過ごしですか?
森林植物園ではウメやマンサクが天津の森などで見頃を迎えています。
ロックガーデンではスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる
セツブンソウやフクジュソウ、ユキワリイチゲが可愛らしく咲いています。
この季節ならではの森林植物園をお楽しみくださいね。
それでは、今回のメルマガをどうぞ。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・━┓
┃■┃1. 真野響子名誉園長とペンキ塗りをしよう
┗━・
・━┓
┃■┃2. 自然観察講座 「春に出会おう」〜木々の芽吹き〜
┗━・
・━┓
┃■┃3. 親子で和だこ作り教室
┗━・
・━┓
┃■┃4. 第12回 たこあげ大会
┗━・
・━┓
┃■┃5. 第5回 フォトコンテスト作品展・特別展「移り変わる森」
┗━・
・━┓
┃■┃6. オリエンテーリングの集い
┗━・
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1. 真野響子名誉園長とペンキ塗りをしよう 3/19(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
昨年9月、雨天の為に順延となり、今年開催となりました。
女優の真野響子名誉園長と一緒にペンキ塗りをお楽しみください。
今回はシアトルの森の休憩所のペンキ塗りをします。
参加者数にまだ余裕がありますので、皆様ぜひご参加ください。
時間:13時30分〜16時頃
参加費:無料(参加者は入園料・駐車料とも無料)
定員:40名(事前申込 FAX HPで受付)
持ち物:飲み物・タオルなど
※ペンキで汚れても良い服装でお越しください。
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf1pr06s0tdr0mox9jY
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
2.自然観察講座 「春に出会おう」〜木々の芽吹き〜 3/19(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
本園の人気スタッフが講師となり、楽しく旬の植物を学ぶことができます。
前半座学、後半園内散策の2部構成となります。
春の森の散策をお楽しみください。
10時30分〜12時30分 参加費:無料 受付:1ヶ月前より
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf2pr06s0tdr0moxxmM
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
3. 親子で和だこ作り教室 3/20(月・祝)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
親子で和だこ作りに挑戦してみませんか。
作ったたこは午後からの「たこあげ大会」であげていただけます。
10時〜12時15分(事前申込 FAX/HPで受付)
定員:30組 (3月7日現在17組、残り13組)
材料費:500円
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf3pr06s0tdr0moxmNz
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
4. 第12回 たこあげ大会 3/20(月・祝)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回で12回目をむかえるたこあげ大会。
真野響子名誉園長と一緒にたこあげをしましょう!
先着200名に「ダイヤだこ」の材料(無料)もあります。
ユニークな「たこ」、よくあがった「たこ」などには、賞を用意しています。
また、参加賞もあります!
「日本の凧の会(白鷺紙鳶の会)」の皆さんによるたこあげの
デモンストレーションもあります。
広大な芝生の広場で、みなさんの素敵な凧を大空にあげてみませんか?
◎第12回たこあげ大会
13時30分〜15時
参加費:無料
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf4pr06s0tdr0moxa6N
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
5. 第5回 フォトコンテスト作品展・特別展「移り変わる森」3/2(木)〜
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
第5回 フォトコンテスト応募作品を全て展示しています。
投票受付も行っておりますので、是非お気に入りの作品を見つけて投票してください。
特別展「移り変わる森」-樹木の病気 ナラ枯れについて- も同時開催しております。
近年話題となっているナラ枯れについて、被害の大きさからその防除方法まで、
順を追って解説しています。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
6. オリエンテーリングの集い 4/2(日)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
午前・オリエンテーリング教室
午後・やさしいオリエンテーリング大会
午前:地図の読み方、コンパスの使い方、コースの回り方などを
指導員とともに回り、体験します。(数名ずつ、適宜、実施)
午後:スコアオリエンテーリングというを制限時間内に回った場所の
得点を競う競技を開催します。
※詳細は森林植物園ホームページ、イベント情報にて
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf5pr06s0tdr0mox170
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◎毎週日曜、祝日にはボランティアの方々による園内散策会を行っています。
約1時間の予定で解説を聞きながら園内を散策できますので、是非ご参加ください。
◎昨年大好評だったコケ展を今年も開催いたします。
ゴールデンウィークにあたる5月3・4・5日を予定しています。。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
メールの配信中止、送信先の変更について
メルマガ登録・停止・メールアドレスの変更はすべて自動で行って
おりますので、下記よりお願いいたします。
▼配信停止・アドレス変更はこちら▼
https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf6pr06s0tdr0moxICt
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ご意見、ご感想は arboretum@kobe-park.or.jp までどうぞ。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
配信 神戸市立森林植物園
電話 078-591-0253 E-Mail arboretum@kobe-park.or.jp
ホームページ https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf7pr06s0tdr0moxTXa
ブログ https://k.d.cbz.jp/t/vlp9/g0kf8pr06s0tdr0moxDCX
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
『神戸市立森林植物園』に掲載された記事を許可なく転載することを禁じます。
Copyright 神戸市立森林植物園
転載
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************
2017年03月01日
シニア情報生活アドバイザーマガジン (第151号−2017年2月28日)
=====================================
シニア情報生活アドバイザーマガジン (第151号−2017年2月28日)
□■□■□■□■□■
■ □
□ MELLOW ■
■ □ 発行:一般財団法人ニューメディア開発協会
□■□■□■□■□■ シニア情報生活アドバイザー事務局
□===================================
■
□ <目次>
■
□===================================
[トピックス]
●いよいよ「シニアネットフォーラム21」の開催が迫ってきました
●新年度をOffice 2016 & Windows 10 でスタートしませんか?
●総務省平成29年度研究開発事業(助成)の締切が迫っています
[スキルアップ講座]
●Thunderbird でメールに自動的に署名を入れる方法
−−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
[参考情報・資料]
●情報セキュリティに関する意識調査の結果
●「Office 2007とVista」IPAがサポート切れ迫るソフトに注意喚起
□===================================
■
□ トピックス
■
□===================================
●いよいよ「シニアネットフォーラム21」の開催が迫ってきました
いよいよ「シニアネットフォーラム21 in 東京2017」が3月17日(金)
東京芝の「東京グランドホテル」で開催されます。
お申込みをまだお済みでない方はお早めにお申込みください。
お申込みURL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba20d679491141
今回のポイント
1.基調講演:テレビ、雑誌でご活躍中の津田大介殿が高齢者のICTの活用に
ついてご講演いただけます。
2.特別講演1:日本マイクロソフト(株)最高技術責任者である榊原殿より
バーチャルリアリティ等最先端のICT技術の動向をご講演い
ただけます。
3.特別講演2:今年度より日本郵便(株)にて開始予定である「郵便局のみま
もり&健康増進サービス」の概要についてそれを推進されてい
る同社山本どのよりご講演頂きます。本事業に参加される団体
、アドバイザーの方には必見です。
4.特別講演3:「天のしずく」を監督された河邑監督が次回作に取り上げたお
2人の100歳を超えたご高齢者の生き方についてご講演をい
ただきます。寿命100年の時代が始まりました。
その他懇親会においては85歳以上のアドバイザーの方の表彰式を実施いたしま
す。本年度は9名の方を特別表彰させていただきます。
フォーラムの概要:http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=127
「シニアネットフォーラム2017のお知らせ」をクリック
●新年度を Office 2016 & Windows 10 でスタートしませんか?
日本NPOセンター(テックスープ実施団体)より下記のご案内がございました。
この機会にまだテックスープ未申請の団体も登録申請を検討されたら良いと思わ
れます。
_ _ _ _ _ 以下日本NPOセンターからのご案内文_ _ _ _ _ _ _ _
NPO法人の皆様、新年度をOffice 2016 & Windows10 でスタートしませんか?
4月からの新年度、作業の環境を整えませんか?効率的な作業と安全なセキュリ
ティ環境を整えるには Office 2016 と Windows 10 のセットがおすすめです。
非営利組織のIT環境をサポートする「テックスープ(TechSoup)」では、マイク
ロソフト社の社会貢献としてNPO特別価格(市場価格の9割引き)で Office 2016
や Windows OS アップグレードを入手いただけます。
*Windows 10 で安全なセキュリティ環境を確保!
2016年7月に無償配布が終了した「Windows 10」ですが、一番のメリットは、OS
を買い替える必要が無くなるということです。Windows 10は、マイクロソフト社に
よる最後のOSソフトとなります。
Windows 7や8は、サポート終了日(*)を迎えると、セキュリティ更新プログラ
ムの提供が終了するため、悪意のある攻撃に対して、非常に脆弱な状況に置かれる
事が予想され、セキュリティのリスクが高まります。
(*)サポート終了日:Windows 7:2020年、Windows 8:2023年
その点、一度 Windows 10 にアップグレードしておけば、サポート期限切れによ
るリスクは減ることになります。
また、Windows 10 には「Windows Defender(ディフェンダー)」が標準搭載され
ていて、自動的に更新されています Windows Defender は、下記の機能を持ってい
ます。
・パソコンの動作を常時監視してウイルスが入り込もうとしたり実行しそうなと
きにそれらを遮断する「リアルタイム保護」機能
・PCファイルの保護「スキャン保護」
PCに保存されているファイルをチェックし、ウイルスに感染しているものがな
いかどうかを探す「スキャン保護」機能
OSに搭載されている機能だけではセキュリティの確保には不十分なため、セキュ
リティソフトもぜひ活用しましょう。
*Office 2016 ここがすごい!
OSをアップグレードしたら、オフィスソフトも最新にしてはいかがでしょうか?
・ワード2016の新機能-同時に複数人で編集が可能
・エクセル2016 の新機能-新しい予測機能が追加
*関連ソフトのご紹介
・Office 2016 Professional Plus
3,951円(参考市場価格 37,584円)
・Office 2016 for Mac
2,963円(参考市場価格 37,584円)Macユーザ待望のアップグレードです
・Windows 10 OS Upgrade(アップグレード)
1,481円(参考市場価格 27,864円)
お手持ちのパソコンのOSをアップグレードすることができます。
(Windows 8 → Windows 10など)
*Windows 10 Upgradeを入手するには、こちらから
・テックスープ(TechSoup)
http://www.techsoupjapan.org
メール:info@techsoupjapan.org
専用TEL:03-3527-9774(平日 10時〜17時)
●総務省平成29年度研究開発事業(助成)の締切が迫っています
既にHPではお知らせしておりますが、総務省情報流通行政局殿より平成29年度
「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」(情報通信利用促進支援事
業費補助金)対象事業(平成29年2月15日(水)から3月17日(金)必着まで)の公
募が公示されており、今月3月17日が締切になっております。
本事業は、高齢者・障害者のための通信・放送役務の高度化に関するもの、又は
これまでに実施されていない高齢者・障害者のための通信・放送役務に関するもの
の研究及び開発を行う民間企業等に対して、その研究開発資金の一部を補助する事
により、高齢者・障害者向け通信・放送サービスの充実を図ることを目的としてい
ます。
詳しくは「シニアネット交流広場」事務局からのお知らせを御覧願います。
http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=127
→ 「総務省H29年度研究開発事業のお知らせ」をクリックして下さい
□===================================
■
□ スキルアップ講座
■
□===================================
●Thunderbirdでメールに自動的に署名を入れる方法
メロウ・マイスター 臼倉登貴雄
前号に引き続き Thunderbird の使い勝手を良くする方法を紹介します。
今回は、メールに署名を入れる方法です。
Thunderbird には、署名の自動入力の設定方法が細かく設けられています。
テキスト形式やHTML形式の署名、テキスト形式やHTML形式で作成したフ
ァイルを指定して署名を自動挿入する設定もできます。
署名の挿入する位置、複数の署名を切り替えて使うこともできます。
では、具体的に設定してみましょう。
1 テキスト形式の署名の作成方法
1-1 メイン画面の左側にあるメールアカウントを右クリックし、表示されたメニュ
ーの一番下にある「設定」をクリックします。
1-2 「アカウント設定」の画面が開いたら、中程にある「署名編集」の記入ボック
スに氏名、メールアドレス、住所、電話番号などを入力し「OK」ボタンをクリッ
クします。
※「アカウント設定」の画面は、メニューバーの「ツール」 → 「アカウント
設定」でも開けます。
※メニューバーは、既定では表示されていませんので、表示させたい時はメイン
画面の上部のタイトルバーを右クリックして「メニューバー」をクリックすると表
示されます。
※同じ方法で、「メールツールバー」を表示させておくと便利です。
※メニューバーと同じ機能は、上部右にある「メニューボタン(三本の横線のア
イコン)」からもできます。以後の説明は「メニューボタン」を使用しての説明に
なります
1-3 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
※署名の上に“--”が付いているのは、ここから署名ですという意味からです。
以上で、テキスト形式の署名の作成は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
2 HTML形式の署名の作成方法
HTML形式の署名の作成ではHTMLタグを使って入力することになります。
HTMLタグを使うと、文字の大きさや太さや色などを設定することができます。
タグは下記のように記述します。
sizeは文字の大きさで、数字が多くなると大きくなります。
colorは文字の色で、#000000は黒です。色の記述はネットで調べてください。
太字は とで囲みます。
改行は
を記述します。
例えば、臼倉登貴雄を黒字で太字で標準の大きさで改行を付けた場合の記述は下
記のようになります。
臼倉登貴雄
2-1 1-2の「アカウント設定」の画面の中程にある「署名編集」の記入ボックスに
記述します。
2-2 「HTML 形式で記述する」にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックし
ます。
2-3 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
署名がHTML形式で表示されない時は、メインウィンドウの「作成」をクリッ
クする時に「Shift」キーを押しながら行ってください。
以上で、HTML形式の署名の作成は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
3 ファイルに保存した署名を挿入する
3-1 署名をメモ帳などで記述してファイルで任意のフォルダを作成し保存します。
※当然ですが、テキスト形式で作成したファイルの拡張子は「.txt」、HTML
形式で作成したファイルの拡張子は「.html」となります。
3-2 1-2の「アカウント設定」の画面の下程にある「ファイルから署名を挿入する」
にチェックを入れ「参照」ボタンをクリックします。
3-3 ファイルを選択の画面が開きますので、3-1で保存したファイルを指定し
「開く」ボタンをクリックします。
※保存したファイルを指定(クリック)と同時に「アカウント設定」の画面に戻
ることもあります。
3-4 「アカウント設定」の画面に戻りましたら「OK」ボタンをクリックします。
3-5 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
以上で、ファイルに保存した署名を挿入する方法は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
4 署名の位置を設定
署名は初期設定では、メッセージ末尾の引用文のすぐ下に追加されます。
引用文の上に署名を入れたい時の設定は下記のとおりです。
4-1 1-2の「アカウント設定」の画面を開き、左側のメニュー「編集とアドレス入
力」をクリックします。
4-2 「編集とアドレス入力」の中程にある「署名を挿入する位置」の▼から「返信
部の下(引用部の上)」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、署名は引用文の上に入力されるようになります。
5 転送時にも署名を入れる設定
Thunderbird は、署名の設定をしていても、メールの転送時には署名が入力され
ません。
メールの転送時にも署名を自動入力する設定は下記のとおりです。
5-1 署名を付けたい「メールアカウント」を右クリックして、表示されたメニュー
から「設定」をクリックします。
5-2 「アカウント設定」の画面が開きますので、左側のメニュー「編集とアドレス
入力」をクリックします。
「編集とアドレス入力」の画面の中程にある「転送メッセージに自分の署名を挿
入する」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、メールの転送時にも署名を自動入力できるようになります。
追記 今回は、各アカウント毎に署名を自動入力する方法について紹介しましたが、
Thunderbird のアドオンには複数の署名を設定して自由に切り替えるものもありま
す。
「Signature Switch」や「Quicktext」などがあります。
私は、「Quicktext」を使用しています。
署名だけではなく、挨拶文や頻繁に使う文なども登録してあり自由に切り替えて
使用しています。
アドオンでの署名入力については、別の機会に紹介いたします。
以上
記:臼倉 tokio@usukura.com
http://www.facebook.com/usukura.jp
□===================================
■
□ 参考情報・資料
■
□===================================
●情報セキュリティに関する意識調査の結果
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/012500790/
情報処理推進機構(IPA)は2016年12月20日、情報セキュリティに関する意識調査
の結果を発表した。
対象は、13歳以上のパソコン(PC)ユーザーとスマートデバイスのユーザーそれ
ぞれ5000人の計1万人。
発表によるとパスワードは、「手帳などの紙にメモする」が53.6%、「記憶してい
る」が52.0%となっています。
●「Office 2007とVista」IPAがサポート切れ迫るソフトに注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、Office 2007の延長サポートが2017年10月10日に、
Windows Vistaの延長サポートが同年4月11日にそれぞれ終了する点について、セキ
ュリティ面の注意を促した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/021000449/
□===================================
■
□ 原稿募集
■
□===================================
★アドバイザーやシニアネットワーカーの皆さんからの投稿をお待ちしています。
日頃の活動を紹介して下さい。紹介文は1,000字以内でお願いします。
★シニアネットやアドバイザー養成団体の活動を紹介いたします。
日頃取り組んでいる活動についてお知らせ下さい。シニアネット/養成講座実
施団体訪問コーナーで紹介したいと思います。
★スキルアップについて掲載して欲しい内容などがありましたら遠慮なくご連絡
下さい。またスキルアップについての投稿もお待ちしています。
(制作担当:臼倉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 関連のサイト ■□■
●シニア情報生活アドバイザー制度の紹介
http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/
●シニアネット交流広場
http://nmda-snr.saloon.jp//
シニア情報生活アドバイザー専用ページへのログインは
ID、パスワードとも nmdasa と入力してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ シニア情報生活アドバイザーマガジンのバックナンバー ■□■
http://senior-net.sub.jp/mlma/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールは、シニアの情報支援に携わっている方に配信しております。
■このメルマガは必ず目を通して下さい。時々重要なお知らせを掲載している
場合があり、ご覧いただけないと不利益になる場合がございます。
■配信停止またはE-Mailアドレス変更の手続きは下記に連絡して下さい。
E-mail:sa@nmda.or.jp
■発行元/発行責任者
シニア情報生活アドバイザー事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3−2 リブラビル地下1階
一般財団法人ニューメディア開発協会内
TEL:03−6892−5034 FAX:03−6892−5029
E-mail:sa@nmda.or.jp
■制作担当:臼倉登貴雄(メロウ・マイスター)
tokio@usukura.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
責任者
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************
シニア情報生活アドバイザーマガジン (第151号−2017年2月28日)
□■□■□■□■□■
■ □
□ MELLOW ■
■ □ 発行:一般財団法人ニューメディア開発協会
□■□■□■□■□■ シニア情報生活アドバイザー事務局
□===================================
■
□ <目次>
■
□===================================
[トピックス]
●いよいよ「シニアネットフォーラム21」の開催が迫ってきました
●新年度をOffice 2016 & Windows 10 でスタートしませんか?
●総務省平成29年度研究開発事業(助成)の締切が迫っています
[スキルアップ講座]
●Thunderbird でメールに自動的に署名を入れる方法
−−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
[参考情報・資料]
●情報セキュリティに関する意識調査の結果
●「Office 2007とVista」IPAがサポート切れ迫るソフトに注意喚起
□===================================
■
□ トピックス
■
□===================================
●いよいよ「シニアネットフォーラム21」の開催が迫ってきました
いよいよ「シニアネットフォーラム21 in 東京2017」が3月17日(金)
東京芝の「東京グランドホテル」で開催されます。
お申込みをまだお済みでない方はお早めにお申込みください。
お申込みURL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/ba20d679491141
今回のポイント
1.基調講演:テレビ、雑誌でご活躍中の津田大介殿が高齢者のICTの活用に
ついてご講演いただけます。
2.特別講演1:日本マイクロソフト(株)最高技術責任者である榊原殿より
バーチャルリアリティ等最先端のICT技術の動向をご講演い
ただけます。
3.特別講演2:今年度より日本郵便(株)にて開始予定である「郵便局のみま
もり&健康増進サービス」の概要についてそれを推進されてい
る同社山本どのよりご講演頂きます。本事業に参加される団体
、アドバイザーの方には必見です。
4.特別講演3:「天のしずく」を監督された河邑監督が次回作に取り上げたお
2人の100歳を超えたご高齢者の生き方についてご講演をい
ただきます。寿命100年の時代が始まりました。
その他懇親会においては85歳以上のアドバイザーの方の表彰式を実施いたしま
す。本年度は9名の方を特別表彰させていただきます。
フォーラムの概要:http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=127
「シニアネットフォーラム2017のお知らせ」をクリック
●新年度を Office 2016 & Windows 10 でスタートしませんか?
日本NPOセンター(テックスープ実施団体)より下記のご案内がございました。
この機会にまだテックスープ未申請の団体も登録申請を検討されたら良いと思わ
れます。
_ _ _ _ _ 以下日本NPOセンターからのご案内文_ _ _ _ _ _ _ _
NPO法人の皆様、新年度をOffice 2016 & Windows10 でスタートしませんか?
4月からの新年度、作業の環境を整えませんか?効率的な作業と安全なセキュリ
ティ環境を整えるには Office 2016 と Windows 10 のセットがおすすめです。
非営利組織のIT環境をサポートする「テックスープ(TechSoup)」では、マイク
ロソフト社の社会貢献としてNPO特別価格(市場価格の9割引き)で Office 2016
や Windows OS アップグレードを入手いただけます。
*Windows 10 で安全なセキュリティ環境を確保!
2016年7月に無償配布が終了した「Windows 10」ですが、一番のメリットは、OS
を買い替える必要が無くなるということです。Windows 10は、マイクロソフト社に
よる最後のOSソフトとなります。
Windows 7や8は、サポート終了日(*)を迎えると、セキュリティ更新プログラ
ムの提供が終了するため、悪意のある攻撃に対して、非常に脆弱な状況に置かれる
事が予想され、セキュリティのリスクが高まります。
(*)サポート終了日:Windows 7:2020年、Windows 8:2023年
その点、一度 Windows 10 にアップグレードしておけば、サポート期限切れによ
るリスクは減ることになります。
また、Windows 10 には「Windows Defender(ディフェンダー)」が標準搭載され
ていて、自動的に更新されています Windows Defender は、下記の機能を持ってい
ます。
・パソコンの動作を常時監視してウイルスが入り込もうとしたり実行しそうなと
きにそれらを遮断する「リアルタイム保護」機能
・PCファイルの保護「スキャン保護」
PCに保存されているファイルをチェックし、ウイルスに感染しているものがな
いかどうかを探す「スキャン保護」機能
OSに搭載されている機能だけではセキュリティの確保には不十分なため、セキュ
リティソフトもぜひ活用しましょう。
*Office 2016 ここがすごい!
OSをアップグレードしたら、オフィスソフトも最新にしてはいかがでしょうか?
・ワード2016の新機能-同時に複数人で編集が可能
・エクセル2016 の新機能-新しい予測機能が追加
*関連ソフトのご紹介
・Office 2016 Professional Plus
3,951円(参考市場価格 37,584円)
・Office 2016 for Mac
2,963円(参考市場価格 37,584円)Macユーザ待望のアップグレードです
・Windows 10 OS Upgrade(アップグレード)
1,481円(参考市場価格 27,864円)
お手持ちのパソコンのOSをアップグレードすることができます。
(Windows 8 → Windows 10など)
*Windows 10 Upgradeを入手するには、こちらから
・テックスープ(TechSoup)
http://www.techsoupjapan.org
メール:info@techsoupjapan.org
専用TEL:03-3527-9774(平日 10時〜17時)
●総務省平成29年度研究開発事業(助成)の締切が迫っています
既にHPではお知らせしておりますが、総務省情報流通行政局殿より平成29年度
「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」(情報通信利用促進支援事
業費補助金)対象事業(平成29年2月15日(水)から3月17日(金)必着まで)の公
募が公示されており、今月3月17日が締切になっております。
本事業は、高齢者・障害者のための通信・放送役務の高度化に関するもの、又は
これまでに実施されていない高齢者・障害者のための通信・放送役務に関するもの
の研究及び開発を行う民間企業等に対して、その研究開発資金の一部を補助する事
により、高齢者・障害者向け通信・放送サービスの充実を図ることを目的としてい
ます。
詳しくは「シニアネット交流広場」事務局からのお知らせを御覧願います。
http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=127
→ 「総務省H29年度研究開発事業のお知らせ」をクリックして下さい
□===================================
■
□ スキルアップ講座
■
□===================================
●Thunderbirdでメールに自動的に署名を入れる方法
メロウ・マイスター 臼倉登貴雄
前号に引き続き Thunderbird の使い勝手を良くする方法を紹介します。
今回は、メールに署名を入れる方法です。
Thunderbird には、署名の自動入力の設定方法が細かく設けられています。
テキスト形式やHTML形式の署名、テキスト形式やHTML形式で作成したフ
ァイルを指定して署名を自動挿入する設定もできます。
署名の挿入する位置、複数の署名を切り替えて使うこともできます。
では、具体的に設定してみましょう。
1 テキスト形式の署名の作成方法
1-1 メイン画面の左側にあるメールアカウントを右クリックし、表示されたメニュ
ーの一番下にある「設定」をクリックします。
1-2 「アカウント設定」の画面が開いたら、中程にある「署名編集」の記入ボック
スに氏名、メールアドレス、住所、電話番号などを入力し「OK」ボタンをクリッ
クします。
※「アカウント設定」の画面は、メニューバーの「ツール」 → 「アカウント
設定」でも開けます。
※メニューバーは、既定では表示されていませんので、表示させたい時はメイン
画面の上部のタイトルバーを右クリックして「メニューバー」をクリックすると表
示されます。
※同じ方法で、「メールツールバー」を表示させておくと便利です。
※メニューバーと同じ機能は、上部右にある「メニューボタン(三本の横線のア
イコン)」からもできます。以後の説明は「メニューボタン」を使用しての説明に
なります
1-3 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
※署名の上に“--”が付いているのは、ここから署名ですという意味からです。
以上で、テキスト形式の署名の作成は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
2 HTML形式の署名の作成方法
HTML形式の署名の作成ではHTMLタグを使って入力することになります。
HTMLタグを使うと、文字の大きさや太さや色などを設定することができます。
タグは下記のように記述します。
sizeは文字の大きさで、数字が多くなると大きくなります。
colorは文字の色で、#000000は黒です。色の記述はネットで調べてください。
太字は とで囲みます。
改行は
を記述します。
例えば、臼倉登貴雄を黒字で太字で標準の大きさで改行を付けた場合の記述は下
記のようになります。
臼倉登貴雄
2-1 1-2の「アカウント設定」の画面の中程にある「署名編集」の記入ボックスに
記述します。
2-2 「HTML 形式で記述する」にチェックを入れて、「OK」ボタンをクリックし
ます。
2-3 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
署名がHTML形式で表示されない時は、メインウィンドウの「作成」をクリッ
クする時に「Shift」キーを押しながら行ってください。
以上で、HTML形式の署名の作成は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
3 ファイルに保存した署名を挿入する
3-1 署名をメモ帳などで記述してファイルで任意のフォルダを作成し保存します。
※当然ですが、テキスト形式で作成したファイルの拡張子は「.txt」、HTML
形式で作成したファイルの拡張子は「.html」となります。
3-2 1-2の「アカウント設定」の画面の下程にある「ファイルから署名を挿入する」
にチェックを入れ「参照」ボタンをクリックします。
3-3 ファイルを選択の画面が開きますので、3-1で保存したファイルを指定し
「開く」ボタンをクリックします。
※保存したファイルを指定(クリック)と同時に「アカウント設定」の画面に戻
ることもあります。
3-4 「アカウント設定」の画面に戻りましたら「OK」ボタンをクリックします。
3-5 メインウィンドウの「作成」をクリックして、メール作成のウィンドウを開
き、署名が正しく記載されているか確認します。
以上で、ファイルに保存した署名を挿入する方法は完了です。
複数のアカウントを登録している場合は、各アカウント毎に設定してください。
4 署名の位置を設定
署名は初期設定では、メッセージ末尾の引用文のすぐ下に追加されます。
引用文の上に署名を入れたい時の設定は下記のとおりです。
4-1 1-2の「アカウント設定」の画面を開き、左側のメニュー「編集とアドレス入
力」をクリックします。
4-2 「編集とアドレス入力」の中程にある「署名を挿入する位置」の▼から「返信
部の下(引用部の上)」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、署名は引用文の上に入力されるようになります。
5 転送時にも署名を入れる設定
Thunderbird は、署名の設定をしていても、メールの転送時には署名が入力され
ません。
メールの転送時にも署名を自動入力する設定は下記のとおりです。
5-1 署名を付けたい「メールアカウント」を右クリックして、表示されたメニュー
から「設定」をクリックします。
5-2 「アカウント設定」の画面が開きますので、左側のメニュー「編集とアドレス
入力」をクリックします。
「編集とアドレス入力」の画面の中程にある「転送メッセージに自分の署名を挿
入する」にチェックを入れ、「OK」ボタンをクリックします。
以上で、メールの転送時にも署名を自動入力できるようになります。
追記 今回は、各アカウント毎に署名を自動入力する方法について紹介しましたが、
Thunderbird のアドオンには複数の署名を設定して自由に切り替えるものもありま
す。
「Signature Switch」や「Quicktext」などがあります。
私は、「Quicktext」を使用しています。
署名だけではなく、挨拶文や頻繁に使う文なども登録してあり自由に切り替えて
使用しています。
アドオンでの署名入力については、別の機会に紹介いたします。
以上
記:臼倉 tokio@usukura.com
http://www.facebook.com/usukura.jp
□===================================
■
□ 参考情報・資料
■
□===================================
●情報セキュリティに関する意識調査の結果
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/012500790/
情報処理推進機構(IPA)は2016年12月20日、情報セキュリティに関する意識調査
の結果を発表した。
対象は、13歳以上のパソコン(PC)ユーザーとスマートデバイスのユーザーそれ
ぞれ5000人の計1万人。
発表によるとパスワードは、「手帳などの紙にメモする」が53.6%、「記憶してい
る」が52.0%となっています。
●「Office 2007とVista」IPAがサポート切れ迫るソフトに注意喚起
情報処理推進機構(IPA)は、Office 2007の延長サポートが2017年10月10日に、
Windows Vistaの延長サポートが同年4月11日にそれぞれ終了する点について、セキ
ュリティ面の注意を促した。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/021000449/
□===================================
■
□ 原稿募集
■
□===================================
★アドバイザーやシニアネットワーカーの皆さんからの投稿をお待ちしています。
日頃の活動を紹介して下さい。紹介文は1,000字以内でお願いします。
★シニアネットやアドバイザー養成団体の活動を紹介いたします。
日頃取り組んでいる活動についてお知らせ下さい。シニアネット/養成講座実
施団体訪問コーナーで紹介したいと思います。
★スキルアップについて掲載して欲しい内容などがありましたら遠慮なくご連絡
下さい。またスキルアップについての投稿もお待ちしています。
(制作担当:臼倉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 関連のサイト ■□■
●シニア情報生活アドバイザー制度の紹介
http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/
●シニアネット交流広場
http://nmda-snr.saloon.jp//
シニア情報生活アドバイザー専用ページへのログインは
ID、パスワードとも nmdasa と入力してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ シニア情報生活アドバイザーマガジンのバックナンバー ■□■
http://senior-net.sub.jp/mlma/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールは、シニアの情報支援に携わっている方に配信しております。
■このメルマガは必ず目を通して下さい。時々重要なお知らせを掲載している
場合があり、ご覧いただけないと不利益になる場合がございます。
■配信停止またはE-Mailアドレス変更の手続きは下記に連絡して下さい。
E-mail:sa@nmda.or.jp
■発行元/発行責任者
シニア情報生活アドバイザー事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3−2 リブラビル地下1階
一般財団法人ニューメディア開発協会内
TEL:03−6892−5034 FAX:03−6892−5029
E-mail:sa@nmda.or.jp
■制作担当:臼倉登貴雄(メロウ・マイスター)
tokio@usukura.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
責任者
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************