=====================================
シニア情報生活アドバイザーマガジン (第156号−2017年7月28日)
□■□■□■□■□■
■ □
□ MELLOW ■
■ □ 発行:一般財団法人ニューメディア開発協会
□■□■□■□■□■ シニア情報生活アドバイザー事務局
□===================================
■
□ <目次>
■
□===================================
[トピックス]
●日本郵便iPad使用した高齢者見守りサービス事業化見送りのお知らせ
●iPadの空き箱のご寄付をお願いします
●当協会シニアネット推進グループの夏休みについて
[スキルアップ講座]
●「Facebook」活用講座−自分の近況を投稿しよう
−−− メロウ・マイスター 臼倉登貴雄 −−−
□===================================
■
□ トピックス
■
□===================================
●日本郵便iPad使用した高齢者見守りサービス事業化見送りのお知らせ
大変残念なお知らせですが、昨年度末より日本郵便が全国で事業化する予定で当
協会も全国のシニアネットの方にもご参加をお願いし、多くの団体、アドバイザー
の方にご参加をいただく方向で準備を進めて参りました「タブレットを使用した高
齢者見守りサービス」については、現状では事業に参入しても採算ベースに乗せる
ことは困難であり、大変残念ながら事業化は見送るとの連絡を日本郵便のよりいた
だきました。
本事業への参加については、全国のシニア団体、アドバイザーの方から非常にご
期待をいただいてきたとろ、誠に申し訳ございませんが、上記の事情に鑑みて、何
卒ご了解いただきますようお願い申し上げます。
詳しくは、シニアネット交流広場事務局からのお知らせをご覧ください。
事務局からのお知らせ⇒ 日本郵便iPadによる見守りシステム事業化見送りの件
http://nmda-snr.saloon.jp//?page_id=127
●iPadの空き箱のご寄付をお願いします
先月号でもお願いしましたが、当協会では現在iPad2をご希望される会員の方に
無料で貸し出しておりますが、ipadを入れる箱がなく出庫する際、梱包を厳重にす
る必要があり、出庫作業が非常に時間がかかっております。
つきましては、皆様がiPadを購入され不必要となった箱がございましたなら当協
会にご寄付いただけませんでしょうか。
必要としている箱は、初代のiPad2までの箱の大きさに限ります。(iPad Air
iPadmini以降は幅が小さく不可)
送料は着払いで結構ですので1箱からでもお送りいただければ幸いです。
●当協会シニアネット推進グループの夏休みについて
当協会のシニアネット推進グループ(川村、島村)は8月10日より8月16日
の間、誠に勝手ながら夏休みとさせていただきますので、御用のある方は早めにご
連絡をお願いします。
□===================================
■
□ スキルアップ講座
■
□===================================
●「Facebook」活用講座−自分の近況を投稿しよう
メロウ・マイスター 臼倉登貴雄
154号では「アカウントの作成とプライバシー設定」を紹介。
155号では「自分を紹介するプロフィールの作成と友達とのつながり方」を紹介
今号では「自分の近況を投稿しよう」を紹介します。
※ここで紹介する Facebook は、ブラウザー版のものを使用しています。スマホ
やタブレット版とブラウザー版では掲載のされ方や操作方法が違います。
1.自分の近況を投稿してみよう
1-1 自分の近況の投稿は、「ニュースフィード」または「タイムライン」に表示さ
れている「今なにしている?」をクリックして入力します。
※「ニュースフィード」と「タイムライン」の投稿ボックスのデザインや表示さ
れる機能やボタンの配置などには違いがあります。
1-2 入力したら右下の「投稿する」をクリックします。
以上で投稿は完了です。
ただし、注意しなければならないことが「プライバシー設定」です。
今朝、この原稿を書いていて、ふと Facebook を見たら下記のようなメッセージ
が「ニュースフィード」のトップに掲載されていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
自分のタイムラインへの投稿を許可する人の設定はコントロールすることができ
ます。
臼倉登貴雄さん ― 最近タイムラインで投稿を非表示にしました。自分のタイム
ラインへの投稿を許可する人の設定やタイムラインにある他の人の投稿のプライバ
シー設定が意図したものになっているかご確認ください。
ー Facebookプライバシーチーム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※これは、数時間前に行った投稿を「自分のみ」に設定し、他の友達には見られ
ないよう「非表示」にしたからでしよう。間違って「自分のみ」に設定してしまっ
たのではないかと Facebook からの親切なお知らせのようです。
2.投稿する際は「プライバシー設定」の確認をしましょう。
154号で「プライバシー設定」について紹介しましたが、投稿の公開範囲について
は必ず公開の範囲を決めましょう
プライバシーとは、私生活のことや他人に知られたくない事項をいいます。
情報社会では、個人の情報も蓄積されていきます。何時、蓄積された情報が連動
されて他の人に見られるかもしれません。
Facebook では、投稿する記事や写真などを閲覧できる人を細かく制限することが
できるようになっています。
公開範囲は、全員に公開、友達のみに公開、自分のみなどの選択肢があります。
多くの人に見てもらいたいという時は、誰でもみることできる「公開」を選択し
ます。
「公開」を選択すると、より多くの人に見てもらえる「シェア」が可能になりま
す。
個人的な情報共有だけに留めたい、自分の友達だけに読んで欲しい方は「友達の
み」に設定します。
※「友達のみ」の場合は「シェアする」ボタンは表示されません。
カスタム設定すると、投稿する記事や写真などを閲覧できる人と閲覧できない人
を細かく設定できます。
設定はいつでも変更することができます。
特に、公開にしていると Facebook の利用者でない人も含むすべての人が見るこ
とができてしまいますので要注意です。
2-1 投稿のプライバシー設定は、「投稿する」ボタンの左側にあるボタンの▼(プ
ルダウン)をクリックして選択します。
※「ニュースフィード」投稿ボックスの場合は左下にプライバシー設定はありま
す。
2-2 プライバシー設定は下記のいづれかにチェックを入れて行います。
●公開 Facebookの利用者でない人も含むすべての人
●友達 Facebookの友達
●次を除く友達: 一部の友達に表示しません
●自分のみ 自分のみ
※下記は「もっと見る」をクリックすると表示します
●一部の友達 一部の友達にのみ表示します
※下記は「すべてを見る」をクリックすると表示します
●カスタム 友達やリストを追加または除外できます
※この設定は投稿後に「投稿ツール」(投稿の右上の ∨ ボタンの投稿の編集)
からの変更も可能です。
※「カスタム」設定すると、あなたの投稿やあなたがシェアした記事や写真を見
られる人と見られない人を細かく設定できます。詳しくは別の機会に紹介します。
※プライバシー設定で「あなたのタイムラインに投稿できる人」を「自分のみ」
にすると、あなたの投稿に「コメントする」は表示されませんのでコメントを受け
ることはなくなります。
3.投稿に写真や動画を掲載してみましょう
投稿には写真や動画を掲載することができます。
3-1 投稿画面の上部にある「写真・動画」タブをクリックし「写真・動画をアップ
ロード」をクリックします。
※投稿画面の下部にある「投稿に写真や動画を追加」ボタンをクリックでも良い
です。
3-2 写真や動画を選択するフォルダーが開きますので、掲載したい写真や動画を選
択して「開く」をクリックします。
※写真は複数枚を選択することも出来ます。複数枚を選択する際は、shiftキー
(連続して選択の場合)及びctrlキー(飛び飛びの写真の選択)を利用すると便利
です。
3-3 選択した写真の上にカーソルを当てると「写真を編集」ボタンが表示されます。
「写真を編集」ボタンをクリックしますと、「フィルター」「タグ付け」「切り取
る」「テキスト」の挿入「スタンプ」の挿入、写真の「拡大・縮小」ができます。
※写真の編集は、投稿後には出来ません。
※講座中に分かったことは、写真の上にカーソルを当てても「写真を編集」ボタ
ンが表示されないパソコンが数台あったことです。何故なのかを色々調べてみまし
たが、パソコンのOS、画像のファイル形式には関係なさそうです。原因は、未だ
に不明です。
4.投稿に付け加えられる機能
投稿ボックスには、写真や動画だけではなく付け加えられる機能が備えられてい
ます。
下部には下記のボタンが設けられています。
4-1 投稿に写真や動画を追加
4-2 投稿にタグ付け
4-3 今していることや今の気分を投稿
4-4 アルバムを選択
4-5 チェックイン
4-6 投稿に背景カラーを追加しよう
4-7 投稿の日時を設定
投稿ボックスの右端には「絵文字」ボタンがあります。
「タイムライン」の投稿ボックスには「ライフイベント」のタブがあります。
ここでは、投稿をライフイベントとして下記の分野で細かく保存することが出来
ます。
・職歴と学歴
・家族と交際関係
・家庭と日常生活
・旅行と経験
前号にも書きましたが、私はライフイベントの公開設定を「自分のみ」にして
時々「自分史」を作成しています。タイムラインの保存しておきたい投稿なども
ライフイベントに登録して置くことも出来ますので、活用をお薦めいたします。
5.自分の投稿を確認しましよう。
自分の投稿は、「タイムライン」で確認することができます。
※「タイムライン」の開き方は、最上部のプロフィール写真と氏名をクリックす
ると表示できますが、投稿の左上にあるプロフィール写真と氏名をクリックしても
開くことが出来ます。
自分の「タイムライン」が、友達にどのように表示されているか確認したい場合
は下記の方法で確認出来ます。
画面の右上にある ▼ をクリックし「設定」を開きます。
左側のメニューにある「タイムラインとタグ付け設定」をクリックします。
「タイムラインのコンテンツのプライバシー設定」の左端にある「プレビュー」
をクリックすると確認出来ます。
※もっと簡単に確認できる方法がありました。タイムラインのカバー写真の右下
にある「アクティビティログを見る」の右側の「・・・」をクリックして開かれた
メニューの「プレビュー」をクリックすればタイムラインの表示が確認できます。
6.投稿を編集、削除する
投稿は何時でも編集、削除することが出来ます。
投稿を編集する方法
6-1 編集するには、自分の投稿の右上の「投稿ツール」( ∨ )ボタンをクリック
します。
6-2 開かれたメニューの「投稿を編集」をクリックします。
6-3 文章の修正、画像の追加/削除/並び替え、プライバシー設定の変更、チェック
インの挿入/削除など必要な修正を行い「保存する」ボタンをクリックすれば修正完
了です。
投稿を削除する方法
6-4 削除するには、自分の投稿の右上の「投稿ツール」( ∨ )ボタンをクリック
します。
6-5 開かれたメニューの「削除する」をクリックします。
以上が Facebook に投稿する際の基本となります。
投稿に関する機能は、もっと沢山ありますが、今回はここまでといたします。
[参考]投稿する際に注意すること
投稿する際には、公開範囲の設定だけではなく、投稿で注意しないとトラブルを
発生してしまうことがあります。
1.投稿は多くの人が見ることができますので、自分のプライバシー情報の保護だ
けではなく、家族、友人、知人、その他の人々も含めプライバシー情報の書き込み
にはしないようにしましょう。
2.他の人の誹謗・中傷、不適切な発言はトラブルの元になりますので避けましょ
う。
※Facebook には、不適切な投稿や迷惑な投稿を報告する機能「投稿を報告」があ
ります。
3.写真・動画の投稿は、他の人と撮影した写真を公開すると、写っているいる人
に迷惑がかかることや肖像権の問題になることがあります。店舗や商品、建造物な
どの投稿も問題が発生することがありますので注意しましょう。写真のタグ付けは
相手の了解を得てから行いましょう。
※「タグ」の付け方、付けられた「タグ」の削除などについては、別の機会に紹
介します。
自分の近況、こだわり、関心・興味などを多いに投稿し、友達とのつながりを気
づきましよう。
次回は「友達の投稿を読む、必要な情報を取り込む」を掲載いたします。
記:臼倉 tokio@usukura.com
http://www.facebook.com/usukura.jp
□===================================
■
□ 原稿募集
■
□===================================
★アドバイザーやシニアネットワーカーの皆さんからの投稿をお待ちしています。
日頃の活動を紹介して下さい。紹介文は1,000字以内でお願いします。
★シニアネットやアドバイザー養成団体の活動を紹介いたします。
日頃取り組んでいる活動についてお知らせ下さい。シニアネット/養成講座実
施団体訪問コーナーで紹介したいと思います。
★スキルアップについて掲載して欲しい内容などがありましたら遠慮なくご連絡
下さい。またスキルアップについての投稿もお待ちしています。
(制作担当:臼倉)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 関連のサイト ■□■
●シニア情報生活アドバイザー制度の紹介
http://www.nmda.or.jp/mellow/adviser/
●シニアネット交流広場
http://nmda-snr.saloon.jp//
シニア情報生活アドバイザー専用ページへのログインは
ID、パスワードとも nmdasa と入力してください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ シニア情報生活アドバイザーマガジンのバックナンバー ■□■
http://senior-net.sub.jp/mlma/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■このメールは、シニアの情報支援に携わっている方に配信しております。
■このメルマガは必ず目を通して下さい。時々重要なお知らせを掲載している
場合があり、ご覧いただけないと不利益になる場合がございます。
■配信停止またはE-Mailアドレス変更の手続きは下記に連絡して下さい。
E-mail:sa@nmda.or.jp
■発行元/発行責任者
シニア情報生活アドバイザー事務局
〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町3−2 リブラビル地下1階
一般財団法人ニューメディア開発協会内
TEL:03−6892−5034 FAX:03−6892−5029
E-mail:sa@nmda.or.jp
■制作担当:臼倉登貴雄(メロウ・マイスター)
tokio@usukura.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*********************************
一般社団法人 ネットメディア こうべ
(電気通信事業届出番号E-22-03283)
シニア情報生活アドバイザー
シニア情報生活アドバイダー養成講座
実施認定団体 認定番号 131
URL : http://netmk.jp/
代表理事 滝 口 幸 男
電話 050−5820−4800
E:mail takiguchi@netmk.jp
*********************************